『東洋医学的 過敏性腸症候群』
- 便秘型
- 下痢型
- 混合型
- 分類不能型(ガス型)
西洋医学的原因
過敏性腸症候群(IBS)の原因はまだ完全には解明されていませんが、いくつかの要因が関与していると考えられています。主な原因と関連要因は以下の通りです。
- 腸の運動機能の異常:
- 腸管の運動が過剰または不足することで、下痢や便秘が引き起こされることがあります。
- 脳と腸の相互作用の異常:
- 脳と腸は「脳腸相関」と呼ばれる強い相互作用を持っており、これが正常に機能しないと、腸が過剰に反応して痛みや不快感を引き起こすことがあります。
- 精神的・心理的要因:
- ストレスや不安、うつ病などの心理的な問題がIBSの症状を悪化させることが多いです。ストレスが腸の働きに影響を与え、症状を引き起こすことがあります。
- 腸内細菌の異常:
- 腸内の微生物のバランスが乱れることで、腸の機能に影響を与え、IBSの症状を引き起こす可能性があります。
- 食事と食物不耐性:
- 特定の食品(例えば、脂肪分の多い食品、カフェイン、アルコール、乳製品、ガスを発生させる食品など)がIBSの症状を悪化させることがあります。また、食物不耐性(例えば、乳糖不耐症やグルテン不耐性)も症状に影響を与えることがあります。
西洋医学的には、明確に原因が確認できることは少ないです。
東洋医学的原因
1. 肝(かん)
- 肝気鬱結(かんきうっけつ):
- 肝は「気」を巡らせる役割を持ち、ストレスや情緒の不安定さが肝の「気」の流れを滞らせると、腸にも影響が及びます。この滞りが腹痛や便秘、下痢の原因になることがあり、特に緊張や怒りといった感情が強く関与します。
2. 脾(ひ)
- 脾虚(ひきょ):
- 脾は消化吸収を司る臓器で、脾の働きが弱ると食物の消化や栄養の運搬がうまくいかなくなり、腸に不調を引き起こします。脾虚により、下痢や軟便、腹部の張りが生じやすく、食事の不摂生や過労が脾を傷める原因となります。
3. 肺(はい)
- 肺気虚(はいききょ):
- 肺は「気」を全身に送り出す役割を持ち、腸の働きにも影響を与えます。肺気が不足すると、全身の「気」の流れが滞り、腸の動きが鈍くなって便秘やガスの溜まりやすさに繋がることがあります。特に呼吸器系の弱さが関与します。
まとめ
過敏性腸症候群(IBS)は、肝・脾・肺のバランスが乱れることで腸の機能に影響を与えると
考えられます。
東洋医学では、これらの臓器の状態を整え体の機能を高めていくことが治療の基本となります。
コメント